播磨横田駅
☆コントラバス演奏(神月絢野ボランティア駅長)☆
2023年
新たな情報が入りましたらお知らせ致します。
☆フレーム画教室(保坂綾子ボランティア駅長)☆
2023年
2月18日(土)26日(日)13:00~15:00
御朱印帳の作成体験があります!先着5名様までとなっております!(作成費500円頂きます。)
また通常のはがき作成も行っております! どうぞ是非お越しください!
駅に集まってこられる高齢者の方とゆっくりお茶を飲みながら「フレーム画」を書いたりして楽しみます。
「フレーム画」…クレヨンを指に付けて、形どった紙の外側に塗つぶして絵を描きます。
※新型コロナウイルス感染拡大予防のためマスク着用にてお願いいたします。
※消毒液はご用意しております。
※駅舎には、参加者4名様までの入室が可能です。
長駅
☆列車お見送り(浦濱晃彦ボランティア駅長)☆
2023年
※新型コロナウイルス感染拡大予防のためマスク着用にてお願いいたします。
2月の予定 11日、25日となっております。
長駅の浦濱駅長。日々の空いている時間に列車のお迎えをしてくださっています。
どことなく懐かしい昭和の駅風景に出合いに来ませんか?
活動日は土曜日、始発から16時頃までの予定となっています
(あくまで予定ですので、おられない場合もあります。ご注意ください)
出会えるとラッキーですね♪
☆駅ナカ婚活相談所(田中貴之ボランティア駅長)☆
2023年
NPO法人「婚サポ」で活動している長駅のボランティア駅長が営む婚活相談所です。
有形文化財の駅舎を利用したアンティークな雰囲気漂う相談所となっています。
※婚活相談はご予約が必要です。
ご予約は婚サポホームページhttp://konsapo.jp/よりお願い致します。
お問い合わせ NPO法人婚サポ 090-1964-0923 田中まで
播磨下里駅
☆下里庵(畦田清祐ボランティア駅長)☆
2023年2月
2月12日(日) 15:30~17:30
15:30~15:45 準備・掃除
15:45~16:00 読経・駅長住職の話
16:00~17:30 座談会・御朱印受付
2月23日(木・祝) 15:30~17:30
15:30~15:45 準備・掃除
15:45~16:00 読経・駅長住職の話
16:00~17:30 座談会・御朱印受付
・掃除 ー 清掃のご奉仕をして心身を清らかにしましょう。
・読経 ー 真面目に参拝される方のみどうぞ。御経の本はお貸しします。
・御朱印 ー 座談会時お授けします。賽銭箱に300円をご奉納ください。
※新型コロナウイルス感染予防に関する注意事項※
・必ずマスクを着用し、下里庵内でははずさないでください。
・必ず手指を消毒してください。消毒液は下里庵にあります。
・同時に3人以上(住職以外)の入室はできません。
・すでに咳や発熱の症状がある方の入室はできません。
・お茶とお菓子のお接待は当分中止させていただきます。
※北条鉄道枕木応援団への寄付と下里庵の茶菓料として、一人200円のご奉納をお願いいたします。
開扉当日北条鉄道にご乗車の方、北条鉄道の定期券をお持ちの方、下里庵で御朱印(300円)をされた方は無料です。
下里庵へのご質問
メールアドレス:shimosatoan@yahoo.co.jp
TEL:072-987-5245(額田寺)
幼いころから駅舎内でお寺を開く事が夢だったというボランティア駅長のご住職が駅舎内で毎月2回「下里庵」を開扉しています。
法華口駅
☆絵手紙教室(遠藤伸成ボランティア駅長)☆
2023年2月
2月12日(日)10:00~15:00
2月23日(木/祝)10:00~15:00
※新型コロナウイルス感染拡大予防のためマスク着用にてお願いいたします。
感染拡大の状況によっては中止となります。
第7期ステーションマスターに任命されました遠藤伸成法華口駅ボランティア駅長が法華口駅で絵手紙教室を開催されます。
毎月2回程度開校される予定で午前の部と午後の部と2回に分けて行われます。
参加費は200円で画仙紙はがき3枚が配布されます。
(4枚目から1枚50円で販売致します。切手が必要な方は実費62円で販売します)
画材・道具は遠藤ボランティア駅長が準備されます。
(参加者の持ち込みも可能、その場合もはがき3枚を配布し、参加費200円をいただきます)
網引駅
☆切り絵教室(妻木敏彦ボランティア駅長)☆
2023年
毎月2回(第2・4月曜日)
午前の部10:00~ 午後の部13:30~
網引駅駅舎内で「切り絵体験教室in網引駅」を開催しています。
(※予定が急きょ変更になる場合がございます。ご了承ください。)
どなたでも自由に参加できますのでぜひお越しください。
北条町駅
☆新しい情報が発信されましたらお知らせいたします☆